2011年8月29日月曜日

朝活本4本(後編)

前編に続き。

次の2冊は、「朝活するならこうするといい」という本。


・朝日記の奇跡 著者:佐藤 伝


  • 日記をつけるなら朝
  • 朝は気持ちの切り替えができているので、客観的に昨日の事実を書ける
  • 日記を書くなら、見直せるような仕組みにしないと意味が無い
  • PCでエクセルを使ってまとめる
といった内容。
全体的にスピリチュアルな雰囲気が漂っているのがマイナスポイント。
「大宇宙と小宇宙」とか書いてあったり、「まんだら」がどうとかとかね。
それらを否定するつもりはないけど、それを求めて買っているわけではない人からすると
胡散臭さ倍増。
ただでさえ「朝日記で全てがいい方向に!」という、三文広告なタイトルなわけだし。

ただ、日記をつける事による効果については、異論はない。
エクセルを活用した、過去の同じ日付を見直すことが出来るような日記のつけ方を提案しているところも非常に良かったと思う。

ブログやSNSでの日記と違い、自分のための日記なので、
人には見せない前提で「本音」を書く。
本音が言えない社会人の皆さんにオススメできるんじゃないかな~と思った。

スピリチュアルな部分は読み飛ばしましょうw

オススメ度:3点(5点満点)
対象読者:社会人全般(スピリチュアルに拒絶反応がない人)、ネガティブ思考な人





・あなたの脳が9割変わる!超「朝活」法 著者:久保田 競

今回の本題はこの本ですw
脳科学と睡眠研究の権威で、78歳にして朝活実践者の著者の研究と実体験を書いた本。


「朝活本にだまされるな!」とキャッチコピーがありますが、
この本自体は単純な朝活本ではないと思います。

健康的に生きるためには?前向きに生きるためには?そのためにはどう生活を改善するか?といった内容です。

説得力があるし、著者の文章にも好感が持てます。
他の朝活本のように根拠が「俺大成功したし、俺のやり方がすごい」というものではないです。

ぜひ読んでみてほしい本だと思います。

オススメ度:5点(5点満点)
対象読者:朝起きるのが苦手な人




朝活本4本(前編)

朝活に興味を持ちました。
嫌、前からあったし、一度挑戦したけど、続かなかった。
確かに調子はよかったし、前向きになれたんだけど・・・

というわけで、改めて朝活について、本を読んで、モチベーションを上げようと思い、
4冊の朝活本を読みました。

まず2冊を紹介。
この2冊は、「朝活で成功した実体験」を書いてる本です。
この手の本は、どれも似たり寄ったりですな。


・朝30分で片付ける仕事術 著者:永井孝尚

現役のIBM社員(部長職)の著者の体験談から、朝活のすすめを説く内容。

  1. 夜型⇛朝型で気持ちが前向きに。自分だけの時間が多く取れる。
  2. 朝早起きするには、夜早く寝る
  3. よる早く寝るためには、定時で帰る
  4. 定時で帰るための仕事術
といった内容。
1~3については実体験の記述であって、参考になったのだけど、
4が微妙。しかもページの半分以上が4。(という印象)

実際に定時で帰るために「まわりに仕事内容をアピールしておく」等についてはいいんだけど、
後半になるにつれ、「コミュニケーションのとり方」等の新社会人講座的内容が増える。
大企業の上級職にありそうな感じの「最近の若いのはこういう所ができてないから」という
気持ちを感じてしまって違和感。

朝活による、朝の自分時間の活用について、納得の内容ではある。

オススメ度:3点(5点満点)
対象読者:新人~2年目、メーカー勤務や事務系の人




・早朝起業 著者:松山真之助

書評メルマガで有名(らしい)著者の、朝活体験談。
内容はほぼ「朝30分で・・・」と同じと思っていい。

ただし、真実味というか納得感というか、ほほ~と思うのは、「朝30分で・・・」の方かな。
書評メルマガを書いている著者のことは全く聞いたことがないし、
本書の中で出てくる某社長やなんかについても同様。成功しているのかわからない。
それに、著者が本文内で「自分で考えた法則」みたいなものを披露しているのだけど、
どうも説得力に書ける気がする・・・。

通勤に片道90分、往復3時間を無駄にしているので、
そこを活用すれば、「年間で丸々2ヶ月分を自分の時間に出来る」という発想は嫌いじゃないけどw

オススメ度:2点(5点満点)
対象読者:IT系に強い起業家視点の人(を想定しているのかな・・・)





後編に続きます

2011年8月16日火曜日

裁断機「DC-210N」とドキュメントスキャナ「DR-150」で自炊!

さて、自炊という言葉がだいぶ普及してきた感が無くもない昨今ですが、
私も自炊をいくらかこなして来ました。
2~300ページくらいであれば、15分で出来るように!
ここでコツをまとめたいと思います。


ドキュメントスキャナ



ドキュメントスキャナはCanonの「DR-150」。
ScanSnapではなく、こちらにした理由は、

  • コンパクト
  • 後発ゆえの完成度(?)
です。つまりあまり深い意味はないw


1度にセットできる紙は20枚。スキャン速度は十分です。


裁断機



裁断機はカール事務器の「DC-210N」です。
裁断能力は1度に40枚。
もっと裁断枚数の多い、でかくて重い機種もあるけど、
DR-150のセット枚数が20枚なので、これで十分かな、と。
一度に裁断できる枚数が多いと、斜めに切断してしまうような問題もあるようだし。
結果的にはいい選択でした。



裁断準備



一度に裁断出来る枚数は40枚ですが、スキャナーにセットできるのが20枚なので、
40ページを1セットと考えます。


こちらの自炊技術wikiではアイロンを使って接着剤を溶かす等かいてありますが、
非常に面倒なうえに、結局接着剤が少し残るので、手でバラす結果になります。

なので、20枚(40ページ)を鷲掴みにして、一気に破り取りましょう!w
表紙・カバーを手でひき剥がしたあと、
20枚を思いっきり外側に引き剥がすようにすると、意外とキレイに、素直に取れます。
多少破れてもキニシナイ!
その部分はどうせ裁断機で切り取ってしまうので。


裁断&スキャン

DC-210Nを使うと、非常に簡単・キレイ・安全に1枚ずつにバラせます。
バラしたら、DR-150にかけましょう。

設定については、

・色は自動判別をするよりも、
手動でページごとに色を設定してスキャンする方が結果がいいです。
カラーページと白黒ページはまとまっていると思うので、手動でスキャン、あとでまとめましょう。
白黒でのスキャンはあまりオススメできない感じでした。グレースケールを使いましょう。
サイズをどうしても小さくしたい場合は白黒BMPをzip、または白黒PDFにしましょう。

・用紙サイズは自動でOK。

・解像度は、
基本的には300dpiにしておけば間違いなし。ココも参照。
写真集等のフルカラーな本の場合は、もう少し高解像度にした方がいいと思うけど、
そもそもとして、そういう本はスキャンしない方が・・・。
文字メイン+図くらいの本なら、200dpiでも十分な画質ですし、サイズも半分くらいになります。
ただ、OCRをする場合は、300dpiないと、精度が落ちるようです。

・白ページ飛ばしは使わず、両面スキャンを設定しましょう。
リーダーによっては、両開き表示ができるので、白ページを飛ばすとずれてしまいます。

・斜行補正は基本ON。
文字向き検出はお好みでいいと思いますが、自分はOFFにしています。



PDFスキャンの際には、20枚ごと、もしくはカラーと白黒のまとまりごとに、ファイルに出力します。
必ず40ページスキャンしたと表示されていることを確認しましょう。
確認を忘れたまま、保存して、原本を処分してしまうと、泣きます・・・。

スキャン完了後、こちらのpdfpdfpdf.comというPDF結合のフリーソフトを
ありがたく使わせていただきましょう。


5冊もスキャンすれば、コツを掴んでスピーディに自炊できるようになりますよ。

2011年8月8日月曜日

デジタルカメラ(コンデジ、デジタル一眼、ミラーレス)その2

前回はざっくりとしかわかってなかったタイトルの区別。
あの後も色々調べて、色々わかってきました。

コンパクトデジカメ

  • 軽い小さいポケットに入る
  • ゆえに普段から持ち歩き、気軽に撮影できる
  • 安い
  • 選択肢が豊富で、新モデルへの入れ替わりが頻繁
  • 日進月歩で各社色々なプラスアルファな機能を追加している
  • スナップを撮るには、すでに十分な画質
  • HDRや複数画の合成で、暗所とかのノイズにも強かったりする
  • 動画機能が強かったりする(フルHD1080pでの撮影とか)
  • とはいえ細部の再現が甘い
  • 背景をボカした絵は撮りにくい(ソフト的に「再現」している機種はあるけど)
  • 高級機、高倍率機なら、一眼に勝る機能(質ではなく)もある
  • 一般人には結局コレ
  • 一眼持ちの人でも、コレと使い分けている
  • 画質がいいから・・・と安易に一眼にすると、使いこなせなくて泣く(らしい)

デジタル一眼レフ
  • レフの機構があるので、でかい重い
  • ゆえに撮るぞ!という時にメインで使う
  • 高い
  • 高いなりに、画質はいい
  • 「画質」というのは、暗所でのノイズだったり、細部の表現だったり。
  • レンズがいいのと、撮像素子が大きいのが理由らしい
  • AFは高速
  • オートで撮っても、十分いい絵が撮れる。初心者も安心
  • ちょっと違う絵(ボカシとか)を撮るなら、それなりの設定が必要
  • 絞り、露光、被写界深度、ISO感度、その他いろんな用語に拒否感が無い人じゃないと・・・
  • 入門機なら、新品でも5万円台から買える感じ。一般人からステップアップしたい人にはコレ
ミラーレス一眼
  • コンデジとデジタル一眼レフの間の性能
  • 最近話題
  • 撮像素子がデジタル一眼よりも小さいものも多い(コンデジと同じサイズのものも出るみたい)
  • コンデジ+レンズ交換といった感じ
  • ただの中途半端という意見もある
  • 個人的には、これを買うならデジタル一眼レフにするかなぁ・・・

ちなみにこちらのサイトが、デジカメ初心者にわかりやすい説明を書いてくれています。
また、中古でデジタル一眼レフの旧世代機を買うのもいいかも。http://blog.livedoor.jp/dotabatakaigi/archives/1281767.html

なんとなくイメージが掴めてきました。
ここに来るまで、何時間もネットを彷徨いました・・・
デジカメの情報って、あまり綺麗にまとまっているところってないですねー

2011年8月5日金曜日

夕食前後のウォーキング、どっちがいい?

腰を痛めてから、医者に言われて安静にしていた。
文字通り。
しかし自宅にいるので、間食はしないまでも、3食キッチリ食べてしまう。

 ⇛激太り!

腰痛のリハビリとダイエットを兼ねて、ウォーキングをしている。
2~3日に一回、30~40分。時速は5km/hくらい。
1ヶ月くらいになるけど、体重はそこそこ減ったかな?くらいだ。(-1~-2kg)
ただ、筋肉が戻ってきて、代謝が良くなってきた感じがする。

で、より効率的にウォーキングするために、食事前後ではどちらがいいのか、を調べてみた。
夏で暑いので夜以外はやりたくないし、夜にやる方が寝付きがいいので。

ただまあよくある話で、ネット上には両方の意見があり、どちらとも言えない感じ。


食前がいい派
 ・血糖値が下がっているので、糖(炭水化物)を消費できず、すぐに脂肪燃焼がはじまるから
 ・消化のために胃腸に血液が行っているのに、足の筋肉にも血液を送らなくてはいけなくなるので、胃腸に悪い。(胃や脇腹が痛くなる、消化が悪くなる)

食後がいい派
 ・血糖値が上がっているので、糖を燃焼しやすい ⇛ 夜の睡眠中に脂肪になる栄養分を消費できる。(太らない)
 ・(血糖値の上昇を抑えるので、糖尿病予防)

どっちでもいい派
 ・こだわらずに、楽しく気楽に長く続けるのが重要
 ・ウォーキング程度の運動なら、どっちでも大して影響はない
 ・ウォーキングで燃焼する脂肪は微々たるものだから、体を整える目的と考えたほうがいい


さて、自分としては食後がいい派の意見に賛同。
なんとなくだけどねw
http://un6toys.blog100.fc2.com/blog-entry-766.htmlで言われてる内容がしっくりくるな~

とはいえ、30分程度食休みはしたい。
というわけで、
 帰宅⇛食事⇛ウォーキング⇛入浴⇛就寝
でやっていこうかな。

2011年8月2日火曜日

【読書】“元祖”ロングテール 東急ハンズの秘密

先日渋谷の東急ハンズに行った。
渋谷自体は、人が多いうえに道が狭く入り組んでいて好きではないのだけど。

久しぶりの東急ハンズ、見てまわるだけでも面白い。
昔横浜店にしょっちゅう行っていたのを思い出すなー。

そんなハンズがなぜ面白いのか?に迫る本ということで、購入。
(実際には購入したのは随分前、本屋で平積みになっていて目についたから)


内容としては、
  • ハンズの立ち上げ当時の話
  • 著者がハンズ店員・仕入れ担当だった時の話
  • 小売店についての話
といった話。

Amazonの書評を見ると「昔話ばかりで身がない」という意見が多いけど、
客の立場である自分からすると、「お店に行く楽しさ」は、一昔前のハンズは素晴らしかったと思う。
そのころの当事者の一意見として読むといい。

著者は、「ボトムアップ型の組織」「担当の能動的な行動」「現場でニーズを拾う」といったことが、面白い店につながると言っている。
「販売のプロ」が作る店よりも、「消費のプロ(販売の素人)」が作る店のほうが面白い。
例えば当初のハンズには、元大工さんの店員とかいたらしく、その視点から工具や素材を提案していたとか。
うん、確かにそういう雰囲気あった。

結局のところ、欲しいものはAmazonでも楽天でも、大型店でも買えるわけで、品揃えだけじゃ勝てない。
そうすると、値段を下げるか、ブランド価値か、見せ方でお店は売るしかないんだなーと。
値段を下げる(価格競争)は、下げられないと負けるし、下げた方は利益が減る。
しかもコスト削減(集中購買・POS・在庫管理)や売れ筋ばかり取り揃えることも、結局は品揃えの均一化を招く。
(確かにどこ行っても同じようなものしか売ってない・・・ってことがあるよな・・・)


自分としてはなるほどと思うところは結構あったんだけど、小売でバリバリ働いている人とかには「ふーん、それはそうだけど、うちは違うから・・・」ってことになりそうだけどね。
小売関係ない人が読んだほうが楽しめるかも。
もしくはこれから小売に行く人とかね。



2011年7月28日木曜日

デジタルカメラ(コンデジ、デジタル一眼、ミラーレス)

今はソニーのDSC-WX5を使っている。
大きな不満はないんだけど、デジタル一眼が気になってる。

ちょっとググったりしてたら、どうやらデジカメには三種類あるようだ。

  1. コンパクトデジカメ(コンデジ)
  2. デジタル一眼レフ
  3. デジタル一眼(ミラーレス一眼)
コンデジは小さくて取り回しやすさが特徴で、数が出る分、値段も安いみたい。


一眼レフはアナログの時の仕組みをそのままに、フィルムを撮像素子に変えたもの。
「レフ」は反射板の意味。
レフでレンズからの光を反射させて、ファインダーやAFの素子に光を届けるとか。
で、シャッターを切ると、レフが機械的に移動して、レンズからの光が撮像素子に届く。
その時にいわゆる「シャッター音」がする。

ミラーレスはコンデジと一眼レフの間らしい。
つまり、ゴツイレンズを載せられる、一眼のような写真が撮れる機能がついている。
ただしミラーがない分、本体が軽く小さくなる。
CMなんかで「女性向け」みたいに売ってるやつなんだろうね。


それぞれ良し悪しは当然あるんだけど、
一眼系もコンデジも、初心者向けの(もしくはコダワリ無し派向けの)オートモードは搭載しているらしく
手軽さは変わらないらしい。
一眼系の方が絞りとか露光とかなんとかいじれる。(よくわからん)
ボカシのある写真とか撮れる。

あとAFが一眼レフは早いらしい。
コンデジやミラーレスはコントラスト検出方式とかで、ちょっと違うんだって。


さて、コンデジは日進月歩で進化して、動画性能なんかも良くなってるみたいだし、
何倍もの値段をだして一眼を買うか・・・
暫く悩むとしようかねー

2011年7月20日水曜日

ScientificLinux6をインストールしてみた


CentOSが最近イマイチ怪しいので、ずっと気になっていたScientificLinuxを使ってみようと思う。
米フェルミ国立加速器研究所だの欧州原子核研究機構だの、公的機関が関わっているRedhatクローンなディストリなのが特徴。
つまりこの研究所たちが立ち行かなくなってしまうので、このメンテナンスは今後も安定して継続するはず。
詳細はいつものWikipediaで。

インストールDVDイメージをダウンロードして、起動した状態が上の絵。
無骨で飾らない雰囲気が素敵。2000年頃のPCの雰囲気を思い出すw

実際のインストール作業はほぼCentOSとかわらないけど、
ストレージに関してiSCSIとかSANとかって単語が何度か出てくる。
バックアップツールのカテゴリがあったり、ストレージ関係に少し特徴があるみたい。
(RHEL6でそうなってるからなのか、SLだからなのかわからないけど)

もちろんSANだの何だのを使うつもりはないので、
(今回は単にVirtualBox上にPHP開発環境構築が目的)
そういった機能については試してみない。

でもいつか、ストレージ系はやってみたいと思っているので、
そういう選択肢があることを覚えておこう。


Ubuntuに比べると起動に(かなり)時間がかかるけど、まあいつものこと。

※kdumpというカーネルクラッシュの際のダンプツールがあるみたいだけど、
メモリ1GBだと、「メモリが足りない」と言われる。


起動直後、ネットワークに接続されていない。
通知アイコンをクリックして、NICを選択すると、つながる。
自動接続が有効でないみたいなので、
「システム」⇛「設定」⇛「ネットワーク接続」で自動接続を有効に。

yumのfastest-mirrorプラグインが入っていないようで、SLのサーバに繋がってしまうみたい。
入れといたほうがよさそう。

あとは概ね普通に使えそうだ。
少し開発環境としていじってみよう。

2011年7月14日木曜日

AHCIモードにしてみた



今日何気なくBIOSを開いたら、SATAがIDE互換モードで動いてた。
未だにデフォルトはIDE互換なんだね。気付かなかった。

Windows7+SSDの場合、AHCIにすると速度とtrimの恩恵がある。
早速設定しよう。


以前にWindowsVistaインストール後にAHCIモードにしたら、
エラーが出て起動できなくなったりしたので、
今回はちゃんと調べてみたら・・・


こちらにある通り、Windows7ではレジスタを事前に設定しておけばいいらしい。
で、リンクを辿ってマイクロソフトのページに行くと、自動でレジスタ設定してくれるツール(msi)まである!
こりゃ便利ということで、インストール→再
起動→BIOSでAHCI
何事も無く、再起動完了。心なしか起動が早い。


さて、せっかくなので前後のベンチを取ってみた。
定番のCrystalDiskMark

左がAHCI、右がIDE。

圧倒的にAHCIの方が早い!
うーむ、性能発揮できてなかったのか、SSD。

ちなみにHDDはほとんど速度かわらず。

2011年6月7日火曜日

LogicoolのM515は快適

久しぶりにマウスを購入。
以前に戸田氏のレビューを見てから気になっていた。

実際に使ってみると、握ったときに自動で電源は入る安心感が非常にいい。
握った感触もよく、ホイールもいい。
ホイールの高速モードも、ちょっと病み付きになりそう。

RealforceとM515で、手に触れる部分は最適化できた気がする!
家でもバリバリ作業するぞー


2011年6月6日月曜日

AMDのCatalystがWindows7にインストールできなくて悩んだ

正確には、インストールできてたのに、新バージョンを入れようとしたらできなかった。

OSはWindows7。
解凍処理は完了するのに、その後ATIのロゴがスプラッシュした後、
何のエラーも警告も無く消えるウィンドウ・・・これはひどい。

ぐぐったら、コチラに解決策が。
うちの環境でも、このパッチを適用したら何事も無かったかのようにインストールが走った。

しかしこれを放置しちゃうところが、さすがMSといったところか。
パッチをインストールしたときも、完了のメッセージが出なかった。
これはひどい。

2011年5月28日土曜日

東プレRealforce91UBK

今使っているのは、HHKB Lite2
前にテーブルが狭く、場所を節約したかったのと、CapsLockの位置にCtrlキーがあるのにビビっときて購入。
それに、自宅でタイピングするのって、ググる時やアカウント情報を入れるときくらいだった。

最近テーブルも新たに購入して広くなり、
自宅でもプログラムを書きたかったので、キーボードの見直しをかけてみました。


こういうとき、自分は必ず2chのスレを見るようにする。
1スレ見れば、大体話題に上がっている機種がわかるし、
最近はたいていのスレにまとめサイト(Wiki)があったりして、便利。
キーボードのまとめWikiはここ

次に、話題に上がっている機種のうち、気になったものをググる。
ブログやニュースサイトなどでレビューがあれば参考にする。
あとはAmazonで購入率やレビューを見たり、価格.comで調べたり。

んで、結局目をつけたのは東プレのRealforce
その中でも91キーの黒。

東プレの名前で売っているのは、91UBK91UBK-Sがあるみたい。
Sの方はキー音が静かになってるのがウリ見たいだけど、そのために5000円以上高い。
うーむ。

もう少し調べてみると、OEM版ではCtrlとCapsLockを入れ替えられる機能とかあるらしい!
こちらのサイトを参考にさせてもらうと、どれも良さそう。
今入手できそうなのは、ダイヤテックの91UDK-G。
ただ、値段は結構するなぁ。

結局、東プレの91UBKにしました。
CtrlとCapsLockなら、ソフトウェアでも入れ替えできるしね。


2011/5/29追記:
本日到着。
うーむ、滑らかな押し心地がたまらない。
これはタイピングが楽しくなるって気持ち、わかるな~


2011年5月26日木曜日

【読書】とんでもなく役に立つ数学

最近読書にはまっています。
ジャンルにこだわらず、とにかくたくさん読む!

ということで、読んでみたのが「とんでもなく役に立つ数学

著者は東大の教授で、渋滞学とかで有名らしい。
その先生が、高校生相手に数学の講義をしたときの内容を本にしたもの。
文章は口語体で、生徒とのやりとりなんかも入っていて、臨場感があって読みやすい。
微積分の話が出てくると眠くなる自分でも、読み進められたw

読み物的に読めるので、数学嫌い克服にはいいと思います。
数学を現実に当てはめる、ということは複雑なシミュレーションや経験に基づいているのかと思いきや、
勘から入っているというのも面白い。
理系でありながら数学嫌いな自分のような人は、ぜひ一読してほしい。

セルオートマトンが数学なのか、ということだけ
最後まで納得できなかったけどw


2011年5月6日金曜日

基板試作はOLIMEX、量産ならPCBCARTがいいみたい

久しぶりにhttp://einstlab.web.fc2.com/OLIMEX/eagle.htmlを見てみたら、
> サイズにもよりますが発注枚数が多い場合(10枚以上)はPCBCARTが有利なようです。
と書いてあった。前は気付かなかったけど。
こちらを見ると、たしかに安い!
しかも赤基板かっこいいなぁw

OLIMEXは片面で160mm x 100mmで

  • 1枚  24ユーロ
  • 送料  8.5ユーロ
  • 合計  32.5ユーロ = 3770円
  • 2枚だと 56.5ユーロ = 6554円

PCBCART

  • 初期費用 32ドル
  • 基板1枚 0.66ドル
  • 送料   20ドル
  • 合計   52.66ドル = 4213円
  • 2枚だと 53.32ドル = 4266円

2枚っていう発注ができるのかわからないけど(多分5枚とかからかな)、
複数枚発注するならほんとに安いな。これはすごい。

あとOLIMEXに以前注文したときはクレジットカード情報をFAXしたけど、
Paypalでの支払いもできるようになってる。
5%手数料が掛かるってFAQにはあるけど、Paypalの安心の方が重要だな~

2011年5月2日月曜日

自分用サーバ環境について考える(VPS)

ゴールデンウィークなので、サーバ環境を整理。
結論から言うと、VPSに移行してみた。

もともとは自宅サーバを24時間動かしてたけど、

  • 少なからず場所を取る
  • 電気代が気になる
  • ファンが常時回転

電気代とファンについては極力考慮したマシン構成にしていたけど、
それでも40Wの消費電力と常時回転。
40Wだと電気代が月に600円を超えるらしい。

で、ちょっと前にQNAPのNASを導入&GoogleAppsへメール移行。
NASとはいえWEBサーバはまかなえるし(そもそもrep2くらいしか使ってないw)、
メールはGoogleAppsへの転送しかしてない。
大事なデータはNASへ置くようにして、自動バックアップで冗長化する。
しばらくはこれで行けると思っていたんだけど・・・

先日NASのファームウェアをアップデートしたところ、
WEBサーバ機能が使えなくなった。
Re-launch process [apache].
とかって、30秒ごとにデーモンが再起動している・・・
なおそうと思ったけど、サーバの構成がよくわからない。
そもそもログがどこにあるのかもわからない・・・
(前に一部のメールが転送できなかった時も、同じように困ったことになったなぁ)

というわけで、やっぱりサーバはサーバ、
NASはNASと使い分けることにする。

で、目をつけたのがVPS。
http://www.saases.jp/cloud/industria_001.html
の月額350円に非常に惹かれたんだけど、
今はキャンペーン期間中だから法人だけしか申し込めないらしい。
というわけでServersMan@VPSを申し込んでみた。
スペック等は同種のサービスに負けるけど、2ヶ月無料期間があるのが決め手。
2ヶ月でIndustriaがキャンペーン明けて申し込みできそうだし。

申し込み完了後、少ししてから指定のアドレスへsshすると(ポートが22じゃないので注意)、
そこには素のCentOS。
あとは普段のまま。馴染みやすい。

NTPによる時刻設定ができなかったのと、
一部のiptables設定ができなかったこと以外は、なんの不便もなくWEB・メールサーバを建てることができた。
QNAPのNASで動かすよりも、rep2は快適だったし、
これは便利なサービスだなぁ。

ちなみに月額490円から。電気代より安いw

2011年4月15日金曜日

HTC EVO WiMAX ISW11HT をゲット!

初めてのAndroidケータイです。wktk。

受け取ってから、やったことを以下に列挙。


  • 設定→初期設定
初期設定アプリがあったので、それを起動
gmailアカウントと、無線LAN、Twitterアカウント、Facebookアカウントとかを設定

あとで考えたら、TwitterアカウントとFacebookアカウントは入れなくてよかったかも。
連絡先からそれらの最新情報が見れる機能みたい。HTC sense。
Twitterはどうせ別アプリにしたいし、Facebookは見たいときだけ見たい。
それに電池も食いそうだ~


  • ホーム画面の整理
アイコンやウィジェットを移動・整理
これは使っていくうちにこだわっていこう。


  • IMEをsimejiに
標準のwnnは使いにくい。調べてみたら、「フリック対応版wnn」と「simeji」がいいみたい。
とりあえず評判のよさそうなsimejiを入れる。
マッシュルームという追加プラグインみたいのが使えるらしい。
あとで調べよう。

※ATOKforAndroidもあるらしいけど、正式版は2.1までの対応みたい。

simejiはインストール後、どこでもいいので文字入力欄を長押しすることで切り替え可能。


  • オンラインサービス系のアプリを入れる
jibe、Skype for auがはじめからホームにいるけど、これいらない気が・・・
というわけで、Twitterアプリは「Twicca BETA」、Skypeは「Skype for Android」を入れる。

Twiccaのインストール・設定はこちらの解説がとてもわかりやすかった。


  • TaskControlを入れる
iPhoneのときもそうだったけど、アプリたくさん起動すると重くなってくる。
それを解消する、アプリ殺しアプリがこれらしい。
他にも機能はあるみたい。こちらがわかりやすかった。


ひとまずこんなところかな~

2011年4月12日火曜日

DEAD SPACE クリア!

DEAD SPACE公式

いわゆる洋ゲーのサバイバルホラー。
海外のレビューサイトで評価が非常に高いので気になっていたのでプレイ。

XBOXで出てると思い込んで店を探し回っても見つからず・・・
あとから調べて、海外でしか発売されてないことを知ったのもいい思い出。
日本では発禁らしい。グロ表現だろうなー

ただ、PC版の場合、2chの有志が翻訳してくれたテキストを適用できる、日本語化MODがある。
たまに字が重なっちゃったりしてたけど、ほぼ問題なくプレイできた。
MOD当てるのもwiki見れば簡単。

さて、内容をざっくりと言うと、映画「エイリアン」のゲーム版て感じ。
で、まさにサバイバルホラー。初期のバイオハザードとか、リメイク版のバイオハザード1が好きな人には、文句なくオススメ。
恐怖の演出がホントにうまい。緊張感が続きます。
特に残弾が足りない序盤と終盤は、ストレスに感じるほどの怖さ。
そしてボス的な戦闘になると、まさに生死をかけて戦う。

ネクロモーフ(敵モンスター)を倒すときは、極力手足を切断するような攻撃をすることで効率よく倒すことができる。
踏みつけによって、倒れたモンスターや死体の手足を切断するとか、
とにかくスプラッター。これが日本で発売できない理由だとか。

ただ中盤ちょっとダレたな。
なぜグルグルとお使いさせられにゃならないんだ・・・って思ったり。
終盤にはそんな気持ちはふっとんだけどw

DEAD SPACE2も発売していて、これまた有志の日本語化MODがあるようなので、
こっちもやってみようかな~


追記:
アニメ版がニコ動画に。本編の前の話




<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=zuu115-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0019840GW&ref=tf_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

Facebookコメントをbloggerに表示

http://www.superblog.jp/2011/03/bloggerfacebook.html

を参考にさせてもらい、設置したはいいんだけど・・・
設置する場所が、本文の直後にしかできない。
なぜだ・・・

bloggerに移転してきました

これ以前の記事はこちら